行政書士
-
建設キャリアアップシステム(CCUS)普及へ新方策決定
建設キャリアアップシステム(CCUS)普及へ新方策決定 【建設工業新聞7月15日1面記事掲載】より 日本建設業連合会(日建連)は、建設キャリアアップシステム(C…
-
建設業許可 解体工事業の追加には実務経験1年以上または登録解体工事講習の受講が必要
解体工事業の追加 建設工事の種類(解体工事)/建設業の種類(解体工事業)工作物の解体を行う工事 建設業の種類のうち、解体工事業を追加するときには「専任技術者の資…
-
建設業許可証明書って何?
建設業許可証明書とは? 建設業許可通知書と似ている『許可証明書』というものがあります。 『許可証明書』とは、許可を出す行政庁において、建設業者の許可が有効である…
-
4月1日から改正される「経営事項審査」 建設業経理士に関する内容
「経営事項審査」の改正内容が公布 4月1日から改正される「経営事項審査」の内容が、公布されました(国土交通省告示第 246号)。 建設業経理士に関する部分につい…
-
お金の貸し借り 保証人ってどんな責任を負うの?
保証契約 お金を誰かに貸す場合に債権者(貸主)は、お金がちゃんと返ってくるか心配になります。 そこで債務者(借主)に保証人をつけることがあります。 これは保証人…
-
埼玉県電子入札共同システム 令和3・4 年度 建設工事請負等競争入札参加資格審査
埼玉県電子入札共同システム令和3・4 年度 建設工事請負等競争入札参加資格審査 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0212/nyu…
-
住民票の職権消除されても復活する方法がある
住民票の職権消除 職権消除とは、稀なケースですが何らかの理由により、市区町村があなたの住民票を職権で消してしまうことです。 住民票が職権消除されてしまった場合に…
-
令和3年2月22日に行政書士制度70周年を迎えます
毎年、2月22日は行政書士記念日。 令和3年2月22日に行政書士制度70周年を迎えるにあたり、日行連広報部より記念ロゴを作成・配付されています。 出典 日本行政…
-
法務局で遺言書を預かる制度の費用について
以前書いた「法務局で遺言書を預かる制度」についての記事はこちら↓ https://zippy-g.com/archives/2951 遺言書の保管の申請には、一…
-
「家族信託」って何?
「家族信託」とは 「家族信託」とは、親が元気なうちから子に財産の管理を任せる仕組みです。 本人の財産が使えなくなるのを「財産凍結」と言いますが、財産の凍結を防ぎ…
-
新しい制度を使った「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」はどこが違う?
新しい制度を使った「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」はどこが違うか比べてみようと思います。 費用は? 保管制度+自筆証書遺言では、手数料のみかかります(金額につ…
-
7月から法務局で遺言書を預かる制度がはじまります
2020年(令和2年)7月10日(金)から法務局による遺言書の保管制度がスタートします。 40年ぶりに「相続法」が改正されたのです。 40年前の法律は、昔ながら…
