行政書士
-
建設業許可「解体工事業」についてのお知らせ
建設業法の改正(平成28年6月1日施行)により、建設業許可にかかる業種区分に「解体工事業」が新設されました。 解体工事業は従来、とび・土工工事業に含まれていた工…
-
届出済証明書(通称:ピンクカード)が届きました!
外国人の方が日本で滞在・居住・労働するためには、出入国管理及び難民認定法(入管法)で定められた在留資格のいずれか(入管法改正により2015年4月から33種類)に…
-
入学時提出書類の「保証人」について
中学校、高校等に入学するほとんどの場合に「保証人」が必要になりますが、この「保証人」っていったい何をどの範囲で保証するのか、考えてみたいと思います。
-
成年後見、身近な支援者を重視
成年後見人の交代を容易に 新聞記事から。 認知症や知的障がいなどで判断能力が不十分な人を支援する成年後見で、制度を運用する最高裁は、利用者の意向や生活状況の変化…
-
マイナンバーカードの普及率12.8 %止まり
こんな新聞記事がありました。 『政府は行政サービスの電子化を進めるデジタル手続き法案を閣議決定し、国会に提出した。役所で申請する公的な手続を順次、インターネット…
-
「属地主義」と「属人主義」
「属地主義」って聞いたことありますか?
-
どれだけ準備しても予期せぬことは起きる
資格試験の受験会場は、日曜日に大学の教室などで行われることが多いです。 ほとんどの場合、試験当日まで教室内の設備がどんな感じなのかわかりません。
-
巨泉事故か!殺しかな?ノコで
行政書士試験に限らず資格試験では、覚えるところは確実に覚えることが重要になります。
-
行政書士試験勉強の「やるべきことリスト」を作ってできたものは…
1回目の試験に失敗した後、合格した人がどのくらい勉強していたか、合格体験記で知ることになりました。 なので2回目のチャレンジでは、こんな目標を立てました。 各科…
-
日々の生活で「行政書士試験勉強ができない理由」となるものは排除する!
日々の生活で「勉強ができない理由」となるものは排除! テレビ、マンガ、お酒、遊びの誘いなど、試験勉強の集中の妨げになるものは、徹底的に整理整頓しないとダメです。
-
行政書士試験勉強をしない日は、絶対作らない。
勉強しない日は、絶対作らない。 わかっていても毎日、勉強を続けるのって思っている以上に大変ですよね。
-
行政書士試験を受けて感じた反省点①
行政書士試験の受験直後に感じたことをメモしたノートから記事を書いて行きます。 今回は、①問題を解く時間配分、②問題を解く順番、③模試の回数についてお話しします。…
