建設業関連
-
2022年2月から行政書士のCCUS(建設キャリアアップ)事業者登録が可能になりました
2022年2月から、行政書士が建設キャリアアップシステムでの代行申請を行うための、事業者ID登録が可能になりました。 この事業者ID申込者については、希望者を対…
-
建設業許可 代表者の変更があった場合
建設業許可業者の代表者が変わった場合の手続き 建設業許可を受けた後に建設業者の代表者に変更があった場合は、定められた届出期間内に代表者の変更届出書を提出しなけれ…
-
建設キャリアアップシステム(CCUS)普及へ新方策決定
建設キャリアアップシステム(CCUS)普及へ新方策決定 【建設工業新聞7月15日1面記事掲載】より 日本建設業連合会(日建連)は、建設キャリアアップシステム(C…
-
建設業許可 解体工事業の追加には実務経験1年以上または登録解体工事講習の受講が必要
解体工事業の追加 建設工事の種類(解体工事)/建設業の種類(解体工事業)工作物の解体を行う工事 建設業の種類のうち、解体工事業を追加するときには「専任技術者の資…
-
建設業許可証明書って何?
建設業許可証明書とは? 建設業許可通知書と似ている『許可証明書』というものがあります。 『許可証明書』とは、許可を出す行政庁において、建設業者の許可が有効である…
-
4月1日から改正される「経営事項審査」 建設業経理士に関する内容
「経営事項審査」の改正内容が公布 4月1日から改正される「経営事項審査」の内容が、公布されました(国土交通省告示第 246号)。 建設業経理士に関する部分につい…
-
埼玉県電子入札共同システム 令和3・4 年度 建設工事請負等競争入札参加資格審査
埼玉県電子入札共同システム令和3・4 年度 建設工事請負等競争入札参加資格審査 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0212/nyu…
-
登録基幹技能者が建設キャリアアップシステムへ登録するとゴールドカードがもらえる!特例措置が令和2年9月30日まで延長
令和2年1月22日付で、国土交通省は「登録基幹技能者に対するキャリアアップカード交付の取り扱いについて」を発出しています。 内容は、「登録基幹技能者が建設キャリ…
-
建設業許可を取得した後の主な届け出
建設業許可取得後の主な変更届 建設業許可は5年に一度更新の手続きが必要になります。 許可が切れてしまうと仕事が出来なくなるので、みなさん注意していると思います。…
-
建設業法に基づく許可申請の書類や手続きを簡素化
国土交通省は、建設業法に基づく許可申請の書類や手続きを簡素化すると、建設工業新聞に載ってました。 施行規則で定める国家資格者等・監理技術者一覧表の提出を不要にし…
-
営業所と軽微な建設工事について
例えば、埼玉県に本店があり、東京都と千葉県に支店がある業者が今まで、本店・支店ともに「軽微な建設工事」のみを請け負っていたとします。 この業者は、埼玉県の本店を…
-
建設業許可のない建設会社は500万円以上の工事を受注できません
許可がないと工事はできないの? 建設業許可がなくても、建設工事を施工することはできます。 建設業の許可には「業種別の許可」と「一般・特定」の許可区分があります。…
