「デジタル終活」サポート
スマートフォンやパソコンの普及に伴い、私たちは多くのデータやアカウント、ネット上の財産を所有しています。
これらは「デジタル資産・デジタル遺品」と呼ばれ、写真・動画・SNS・ネット銀行口座・有料サービス契約など多岐にわたります。
しかし、所有者が亡くなると、IDやパスワードが分からず、遺族がアクセスできない、解約できないといった問題が発生します。
ジッピー行政書士事務所では、このようなトラブルを防ぐために「デジタル終活サポート」を提供しています。
生前にデジタル資産を整理し、死後の取り扱いを明確にすることで、遺族の負担を大幅に軽減できます。


行政書士がサポートする
「デジタル終活」とは?
デジタル遺品は、形がないため発見や管理が難しく、放置すると以下のリスクがあります。
- ネット上の金融資産を相続できず損失が発生
- 有料サービスの解約ができず高額請求が続く
- SNSやブログが乗っ取られ不正利用される
- 見られたくないデータが流出する
行政書士は守秘義務を負っており、機微情報の取り扱いに適しています。また、死後事務委任契約を通じて、解約やデータ削除、資産引き継ぎを確実に行えます。
行政書士によるデジタル終活サポートの内容
- デジタル資産の棚卸し
- 所有端末(スマホ・PC・外付けHDD等)やクラウドデータの確認
- ネット銀行、証券、SNS、ブログ、有料サービスの把握
- エンディングノート作成支援
- ID・パスワード管理方法の提案
- 家族に知らせる情報と非公開情報の区分
- 遺言書との併用による安全な引き継ぎ方法
- 逝去された後のデジタル資産処理
- ネットサービス解約
- 金融資産の相続手続き
- SNSやブログの削除
- データの完全消去または物理破壊
- 見られたくない情報の安全な削除
- 暗号化や自動削除ソフトの活用
- 完全削除ツールによる復元不可能化
利用の流れ
STEP
ヒアリング(資産・端末・契約内容の把握)
STEP
棚卸しシート作成
STEP
処理方法の文書化(遺言書・エンディングノート)
STEP
必要時に手続きを実施
デジタル終活のメリット
- 相続手続きがスムーズに進む
- 遺族の金銭的・精神的負担を軽減
- 個人情報や機密情報の流出防止
- 所有者の尊厳を守る
まとめ
現代の相続では、従来の遺言や財産分与に加えて、デジタル遺品の整理が欠かせません。
ジッピー行政書士によるデジタル終活サポートは、法的知識とITスキルを備え、守秘義務のもと安全に資産を管理・処理します。
生前から準備を始めることで、残された家族が困らず、あなたの意思を確実に実現できます。