建設業許可の取得でこんなお悩みありませんか?
「大宮で建設業を営んでいるけど、建設業許可って本当に必要?」
「許可の手続きが複雑すぎて、何から始めればいいかわからない…」
そう思っていませんか?
でも大丈夫です。
この記事を読むと、大宮での建設業許可取得について必要な情報がすべてわかり、どう行動すればいいかが明確になります。
実際に私は建設業経営17年の実績を持ち、数多くの建設業許可申請をサポートしてきました。そうなんです、建設業の現場も行政手続きも両方知っているからこそ、お客様の立場に立ったアドバイスができるのです。
なぜ大宮の建設業者が今、許可を取るべきなのか?
受注機会の圧倒的な拡大
建設業許可があると500万円以上の工事を請け負うことができます。
「今は小さな工事しかやっていないから関係ない」と思っていませんか?
でも実は、許可があることで信頼度が大幅にアップし、元請業者からの評価も格段に上がるんです。私のお客様の中には、許可取得後に受注額が3倍になった方もいらっしゃいます。
建設業許可の基本知識
建設業許可が必要な工事とは?
建設業法では以下のように定められています:
軽微な建設工事のみを請け負う場合を除き、建設業を営む者は建設業の許可を受けなければならない
(建設業法第3条)
軽微な建設工事とは:
● 建築一式工事:1件の請負代金が1,500万円未満、または延べ面積150㎡未満の木造住宅工事
● その他の建設工事:1件の請負代金が500万円未満
「うちは500万円以下の工事しかやらないから大丈夫」
そう思っていませんか?でも実際には、材料費の高騰で気がついたら500万円を超えていたというケースが多いんです。
許可の種類と選び方
建設業許可には以下の区分があります:
営業所の所在地による区分
● 知事許可:1つの都道府県内にのみ営業所を設ける場合
● 大臣許可:2つ以上の都道府県に営業所を設ける場合
大宮で営業している多くの建設業者は埼玉県知事許可を取得します。
工事金額による区分
● 一般建設業許可:下請代金の総額が4,000万円未満(建築一式工事は6,000万円未満)
● 特定建設業許可:下請代金の総額が4,000万円以上(建築一式工事は6,000万円以上)
大宮の建設業者に選ばれる5つの理由
1. 建設業経営17年の実務経験
「行政書士って書類作成だけでしょ?」
そんなことありません。私は17年間、実際に建設業を経営してきました。だからこそ、現場の実情を理解した上で最適な申請戦略を立てることができるのです。
実は、建設業許可の申請で一番難しいのは実務経験の証明なんです。でも私なら、どの書類をどう揃えれば認められるか、現場の経験から的確にアドバイスできます。
2. 大宮エリアに特化した地域密着サービス
大宮駅から徒歩15分の事務所で、地域の建設業者様を専門にサポートしています。
● さいたま市内の各種手続きに精通
● 県庁での申請手続きも熟知
● 地域の建設業界情報も豊富
「近くに相談できる専門家がいて助かった」というお声をよくいただきます。
3. 初回相談60分無料で安心
「費用がどのくらいかかるか心配…」
その気持ち、よくわかります。だからこそ初回相談は60分無料にしています。
この相談で以下のことが明確になります:
● 許可取得の可能性
● 必要な書類と準備期間
● 費用の詳細見積もり
● 申請スケジュール
「無料相談で疑問がすべて解決した」と言っていただけることが私の誇りです。
4. 許可取得後のアフターフォローも万全
建設業許可は取得がゴールではありません。
● 5年ごとの更新手続き
● 年1回の決算変更届
● 各種変更届の提出
これらすべてをトータルサポートします。「許可を取った後も相談できて安心」というのが、お客様からの信頼を得ている理由です。
建設業許可取得までの5つのステップ
STEP1: 無料相談でヒアリング(60分)
まずは現在の状況を詳しくお聞かせください。
● 営業年数と売上規模
● 主な工事内容
● 技術者の在籍状況
● 財産的基礎の確認
「何を話せばいいかわからない」という方も大丈夫です。私から質問しますので、気軽にお答えください。
STEP2: 申請戦略の立案と見積もり提示
ヒアリング内容を基に:
● 最適な許可区分の提案
● 必要書類のリストアップ
● 申請スケジュールの作成
● 費用の詳細見積もり
をご提示します。この段階で疑問点はすべて解決しましょう。
STEP3: 必要書類の収集・作成
ここが最も重要な部分です。
お客様にお願いする書類
● 登記事項証明書
● 財務諸表
● 技術者の資格証明書
● 実務経験証明書類
私が作成する書類
● 建設業許可申請書
● 工事経歴書
● 直前3年の各事業年度における工事施工金額書
● その他付属書類
「書類集めが大変そう…」と思われるかもしれませんが、何をどこで取得すればいいか詳しくご説明しますのでご安心ください。
STEP4: 埼玉県への申請
書類が揃ったら、いよいよ申請です。
● 埼玉県庁での申請手続き
● 手数料の納付(知事許可:90,000円)
● 申請書類の最終チェック
この段階では私がすべて代行しますので、お客様に負担をかけることはありません。
STEP5: 許可証の交付
申請から約4〜6ヶ月で許可証が交付されます。
許可証を受け取った後は:
● 許可内容の説明
● 今後の注意事項のご案内
● 更新スケジュールのお知らせ
これで晴れて建設業許可業者の仲間入りです!
よくある質問
Q1: 実務経験が足りない場合はどうすれば?
A: 他の方法で技術者要件を満たすことができます
技術者要件を満たす方法は実務経験だけではありません:
● 国家資格:1級・2級建設機械施工技士、1級・2級土木施工管理技士など
● 学歴+実務経験:大学の指定学科卒業+3年以上、高校の指定学科卒業+5年以上
「資格も学歴もない」という方も、まずはご相談ください。意外な解決策が見つかることがあります。
Q2: 売上が少なくても許可は取れる?
A: 財産的基礎の要件を満たせば問題ありません
一般建設業許可の財産的基礎の要件:
● 自己資本の額が500万円以上
● または、500万円以上の資金を調達する能力があること
「自己資本が500万円ない…」という場合でも、銀行の残高証明書で資金調達能力を証明できれば大丈夫です。
Q3: 個人事業主でも建設業許可は取れる?
A: もちろん取得可能です
法人でも個人事業主でも建設業許可は取得できます。ただし、個人事業主の場合は以下の点にご注意ください:
● 営業所の要件(自宅兼事務所でも可)
● 代表者の欠格要件の確認
● 社会保険の加入義務
実際に私のお客様の約30%は個人事業主の方です。
Q4: 許可取得にどのくらい費用がかかる?
A: トータルで約20〜30万円が目安です
法定費用
● 埼玉県知事許可申請手数料:90,000円
行政書士報酬
● 新規申請:120,000円〜180,000円(税別)
その他実費
● 各種証明書取得費用:約10,000円〜20,000円
詳細な見積もりは無料相談時にご提示いたします。
大宮で建設業許可を取るなら今すぐ行動を!
建設業許可の取得は早ければ早いほど有利です。
なぜなら:
● 許可後の営業実績が蓄積される
● 金融機関からの信用度が向上する
● 元請業者からの評価が高まる
● 大型案件への参入機会が増える
「いつか取ろう」と思っているうちに、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。
そうなんです、建設業許可は事業拡大の第一歩なのです。
まとめ|大宮の建設業許可なら実務経験17年の専門家にお任せ
● 建設業経営17年の実績で現場の実情を完全理解
● 大宮地域特化の地域密着サービス
● 初回相談60分無料で安心してご相談可能
● 最短での許可取得をお約束
● 許可取得後のアフターフォローも万全
大宮で建設業許可を取得するなら、理論だけでなく現場を知っている専門家に依頼することが成功の鍵です。
建設業の未来は、許可を持っている事業者がリードしていきます。あなたも仲間に加わりませんか?
まずは無料相談から。お気軽にお問い合わせください。
無料相談のご予約・お問い合わせ
初回相談60分無料
建設業許可でお悩みなら、まずはお話をお聞かせください。
17年の実務経験を活かし、あなたの事業拡大をサポートいたします。
あなたの建設業の未来を、一緒に築きましょう。